オリジナルプラモデル 体験型ブランディングの新潮流|『模型 × 旅 × 体験』が生み出す価値とは?

2025/03/05 ブログ

【イベントレポート|模型製作 × クルーズ × イルカウォッチング!】

2月23日(日)、スタジオユーワは特別なイベントに協力させていただきました。それは…

✨ 模型製作喫茶ギブバース 1周年記念イベント ✨
「プラモクルーズ & イルカウォッチング」🐬🚢

このイベントは、プラモデル × 旅 × 体験という新たな切り口で、模型業界の可能性を広げる取り組みの一環です。会場は、静岡市清水区の富士山清水港クルーズ株式会社さんの**“ベイプロムナード号”。一般のお客様が乗船する前の特別な時間を活用し、「チョトプラモ 今川さん」**をテーマにしたワークショップを開催しました。

🚀 本イベントの意義:BtoB視点での考察

本イベントは、単なる体験型ワークショップに留まりません。**「プラモデルを軸とした新しいコミュニティ創出」**を目指し、以下の3つのポイントを重視しました。

✅ ブランド体験の深化 → 体験を通じて、プラモデルの持つ創造性・文化的価値を直感的に理解できる設計
✅ リアルとデジタルの融合 → 参加者がSNSで発信しやすい仕掛けを施し、オフライン体験をオンラインで拡張
✅ 地域資源とのシナジー → 静岡の観光資源(クルーズ・歴史・グルメ)と模型文化を融合し、地域活性化にも貢献

これは、**BtoBの観点からも「リアルな体験を通じたエンゲージメント強化」**という点で、大きな示唆を与えるものです。

🔧 「チョトプラモ」× 体験型ワークショップの可能性

💡 チョトプラモシリーズとは?
「プラモザルファミリー」とは異なり、接着剤不要で手軽に楽しめるシリーズ。しかし、スタジオユーワのワークショップでは、模型製作の奥深さを感じてもらうために、リモネン接着剤🍊の紹介も実施。

🎯 今回のイベント設計ポイント

🔹 ニッパー & ヤスリを使った組み立て(手を動かすことで模型の魅力を実感)
🔹 色塗りは会場の環境に合わせ、模型用マーカーを使用(状況に応じたUX設計)
🔹 短時間でも参加者の個性が表れる「今川さん」作り(誰でも簡単に楽しめる導線設計)
🔹 「プラモニャル」の金型コマ & 銅型も持参(が、話し忘れました…💦)

このような体験型コンテンツは、企業ブランドの世界観を深く伝える強力な手法となります。

🚢 「模型 × クルーズ × イルカウォッチング」の相乗効果

ワークショップ後は、静岡の名物である天神屋さんのお弁当をいただき、いよいよ出港!🚢

普段なかなか見ることのできない駿河湾側からの清水港の景色を楽しみながら、イルカウォッチングへ。このような「普段の視点を変える体験」は、模型業界の新しい発想にも通じます。

「模型を作る」→「視点を変える」→「新しい価値に気づく」

このサイクルが、ものづくり文化の発展にもつながるのではないでしょうか?

📣 BtoBマーケティング視点でのポイント

今回のイベントを通じて得られた示唆は、BtoB企業にとっても有益です。

1️⃣ 体験価値を軸としたブランド戦略

→ **「作る・学ぶ・楽しむ」**を融合させ、ブランド体験を強化

2️⃣ オンライン拡散を前提としたコンテンツ設計

→ SNSでシェアしやすいストーリー作りが、ブランドの認知度向上につながる

3️⃣ 異業種コラボによる新市場開拓

→ 観光・食品・歴史・教育といった異業種とのコラボレーションで、新たな顧客層を開拓

このような「体験価値の拡張」は、BtoB企業のプロモーション戦略においても有効です。

🌍 まとめ:模型の可能性を広げる挑戦

「模型 × 旅 × 体験」 を融合させた今回のイベントは、スタジオユーワにとっても新たなチャレンジとなりました。リアルな体験を通じたエンゲージメント強化は、BtoCはもちろん、BtoB領域においても重要なテーマです。

これからもスタジオユーワは、プラモデルの可能性を広げる活動を続けてまいります。

📢 企業の皆さまへ
「模型 × 体験型イベント」「異業種コラボ」「ものづくり教育」など、新たなプロジェクトのご相談も大歓迎です!

#スタジオユーワ #模型製作喫茶ギブバース #プラモクルーズ #清水港 #プラモデル #チョトプラモ #今川義元 #静岡 #ベイプロムナード #イルカウォッチング #ものづくり #BtoBマーケティング #体験型ブランディング