オリジナルプラモデル 【出張プラモデル講座レポート】教育現場×オリジナルプラモデルが生み出す、新たな価値と可能性

2025/06/06 ブログ

 

【出張プラモデル講座レポート】教育現場×オリジナルプラモデルが生み出す、新たな価値と可能性

 

 

皆様、こんにちは。株式会社スタジオユーワ代表です。

 

私たちが一貫して取り組んでいるミッションのひとつに、「ものづくりの楽しさを未来世代へ伝える」というものがあります。そしてこれは単なる情緒的な取り組みではなく、教育現場と連携することで企業としての社会的価値を最大化する戦略的アプローチでもあります。

 

2025年6月5日、静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」様にて、市内の小学校の皆さんを対象に【出張プラモデル講座】を実施いたしました。実は、前回の5月22日に続く連続開催となり、静岡市様との信頼関係とシナジーが日々深まっていることを強く実感しています。

 

 

 

 

【前半】「プラモデルができるまで」で“ものづくりの仕事”をリアルに体感

 

 

前半は、「プラモデルとは何か?」という基礎からスタートし、私たちスタジオユーワが手がけるオリジナルプラモデルがどのようなプロセスで誕生するのか、製造・デザイン・マーケティングまで、実際のビジネス視点を交えて解説しました。

 

これは単なる模型の組立体験ではなく、**「クリエイティブ×産業=キャリア教育」**という考え方を取り入れた、企業と教育の協働モデルです。

 

 

 

 

【後半】選べる3種のオリジナルプラモデルで実践的体験

 

 

後半は、弊社が独自に開発・設計しているオリジナルプラモデル「プラモザル🐵」「ニャル😺」「ロボ🤖」の中から1体を選び、実際にニッパー・ヤスリ・リモネン系接着剤・アクリジョン塗料を使用した組立と塗装を体験。

 

今回は特に「プラモザルロボ🤖」が圧倒的人気で、**“今どきの子どもたちの直感的な選択”**に、新たな開発ヒントを得る機会にもなりました。

 

参加者の多くはすでにプラモデル経験者でしたが、それでも製作工程を深く知り、「仕事」としてのプラモデル産業に目を向ける機会となったことが、我々にとっても何よりの成果でした。

 

 

 

 

【オリジナルプラモデル×教育×地域連携】のトライアングルが生む未来

 

 

このような活動は、単なるCSRでは終わりません。

 

  • ブランド認知拡大(特に静岡エリアでのローカル・ブランディング)
  • オリジナルプラモデルの魅力発信による顧客接点の創出
  • 将来的なファン育成=将来のBtoC/BtoBパートナー候補の醸成
  • 地域行政や教育機関との継続的な連携モデルの構築

 

 

これらすべてが、持続可能で再現性のあるマーケティング戦略の一環であり、私たちスタジオユーワの価値そのものです。

 

 

 

 

【関連リンク】ま・あ・る様でのご紹介

 

 

5/22開催分(市内中学校向け)の様子を「ま・あ・る」様の公式サイトにてご紹介いただいております。

👉 https://maaru-ct.jp/report/230383/

 

 

 

プラモデルという枠を超え、**“オリジナルプラモデル×人材育成×地方創生”**の文脈で、引き続き全国各地での展開を目指してまいります。

 

今後も、教育関係者様、自治体関係者様、企業様からのコラボレーションのご提案をお待ちしております。

 

 

 

 

🛠 株式会社スタジオユーワ

 

 

オリジナルプラモデルの企画・製作・OEM展開

https://studioyu-wa.com/